日本が目指す次の社会【Society5.0】デジタル・アナログ融合が人間の暮らしを豊かにする

とある企業のDXパートナー、いねおけです。
豊かな日本で暮らす為
日本プロダクト(製品)の競争力向上に貢献したい
コチラを紹介します。
とてもスケールの大きな構想ですが、日本が国を挙げて本気で取り組んでいる内容であり、絵空事ではありません。
今後の社会において、事業の開始・存続にかかわる重要な指針です。
目指すべき方向や時代の流れを把握して、共に高みを目指しましょう!
今回は
こんな順番で紹介していきます。
Society5.0とは
Society5.0の定義
「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」
内閣府の第5期科学技術基本計画ではこの様に定義されています。
ちなみに、英語の”society”は「社会、人間社会」の意味です。
Society(数字)とは?
- Society 1.0 = 狩猟社会
- Society 2.0 = 農耕社会
- Society 3.0 = 工業社会
- Society 4.0 = 情報社会
この様に定義されております。
Society5.0は、現在のSociety 4.0に続く新たな社会像、
日本が目指すべき未来社会の姿です。
知識や情報が分断されないこと
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)の高度な融合、とは一体どういうことでしょう?
それは「知識や情報が分断されないこと」です。
Society 5.0では人とモノがデジタル技術を介して繋がることで、誰もが快適に、誰もが活躍できる社会となります。
現在のSociety4.0(情報社会)ではユーザー(人間)がコンピューターにアクセスして情報を探し出す必要があります。
「スマホ検索しても欲しい情報がなかなか見つからない」
「あの人が知っている情報を私は知らなかった(知りたかった)」
こんな経験が誰にでもあるのではないでしょうか。
年齢の違い、知識の偏り、職業の違い、障害の有無などなど…
検索する能力や、情報収集にかけられる時間の差は、状況や立場により大きく大きく異なってしまいます。その為、情報を活用する範囲や対象に限界が出てきてしまうのです。
この様な情報の分断を解決し、さまざまな社会的課題を克服することで得られる「より快適な社会」こそがSociety5.0なのです。
どう変わるのか?
Society 5.0を実現することで、何がどのように変わるのでしょうか?
IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータなどの技術を広く導入することで、社会的な課題を解決可能であるとされています。
例えば以下の様な内容が実現可能となります。
温室効果ガス(GHG)排出の削減
再生可能エネルギーの利用拡大など対策をすることで脱炭素社会を実現する「スマートシティ」など具体的な取り組みが始まっています。
食料の増産やロスの削減
飢餓や貧困の問題。
飢えや栄養失調で苦しんでいる人が世界で約8億人いるとされている一方で、
食品ロスの量は年間13億トン、生産されている食料のおよそ1/3を廃棄しているといわれております。
「スマート農業」を実現することで、食料の生産量増産と、廃棄量削減につながる計画的な生産を実現します。
社会コストの抑制
少子高齢化の進行により医療、介護に関する人手不足、地域格差が拡大しています。
「オンライン診療」やAI診断、介護ロボットの活用などが期待されています。
持続可能な産業化の推進
エネルギー事業、物流、販売など、生活を支えるあらゆるインフラを効率的で質の高いものにすることで「SDGs」に沿った持続可能な産業、ビジネスを実現します。
富の再配分や地域間の格差是正
日本では人口や所得の地域間格差が生まれています。
人口が少ない地域は必然的に財政力の弱くなり、
公共サービスが提供できずさらに人が減る…
こういった悪循環がおこります。
「自動運転」などドライバーの確保や運用コストの削減につながる取り組みが求められております。
Society5.0実現を後押しする技術
Society5.0を実現するために必要とされる技術にはこの様なものがあげられています。
「人間」中心のSociety5.0
Society5.0はAIやロボットに支配、監視されるような未来ではありません。
一人一人の人間が中心となる社会です。
人間が苦手な作業や面倒だと感じる作業をAIやロボットに補助させることで、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができるようになります。
まとめ
Society5.0の紹介でした。
社会(Society)が、狩猟→農耕→工業→情報と移り変わっており、現在はSociety4.0(情報社会)であるという定義、個人的にはしっくりきました。
日本は「モノ」づくりは得意なのに「情報」の価値を製品やサービスに還元することが苦手であるとされています。
自動車や時計など「モノ」を造る企業よりも「情報」を制する企業の成長が著しく、GAFAと呼ばれるIT系企業たったの4社で、日本株全体の時価総額を上回ったというニュースはその象徴ともいえるでしょう。
実際に日本企業でモノづくりの現場にいる私としても「変化を受け入れる事が苦手」な体質や「情報の開示・共有が苦手」な体質を強く感じることがあり、これらの体質は「情報」を重視する社会との相性が悪いなと思う場面が多くあります。
次に目指すステージのSociety5.0はいうなれば「モノと情報の連携社会」です。
ポジティブに考えればモノづくりが得意な日本であれば、半分達成しているようなものなのです。
「情報」社会で遅れを取っていることを自覚し受け入れてSociety5.0を実現することは、少子高齢化など我々日本人が抱えている直近で対策が必要な問題を解決する具体案であり、かつ、世界市場で日本のプロダクト(製品)の価値を向上させる機会であると言えるでしょう。
もっとクダけた考え方をすると。
サマーウォーズやデジモンやエヴァンゲリオンみたいな…アニメの世界を本気で実現する様な取り組みで日本らしくて楽しい取り組みですよね。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。